Profile


 TAJIMI CHOIR JAPAN 多治見少年少女合唱団とシニアコアは、1973年多治見青年会議所の提唱により創立された。1980年に柘植洋子を指揮者に迎え、1986年に日本の現代合唱音楽の演奏については第一人者であり、東京混声合唱団指揮者として国内外で精力的に活躍している田中信昭を音楽監督・指揮者として迎えた。

 

 TAJIMI CHOIR JAPAN は、日本の優れた作曲家に作品を委嘱し初演することを活動の核にしている。その活動によって、三善晃「朝の羽ばたき」、一柳慧「三つの歌」、杉山洋一「たまねぎの子守歌」権代敦彦「はじめに神は天と地を創造した」、権代敦彦「Ave Maria・Stabat Mater・Salve Regina」、野平一郎「ある科学者の言葉」、野平一郎「進化論」、林光「はるなつあきふゆ」、西村朗「振りかえれば猫がいる」等の作品が生まれた。

 

 TAJIMI CHOIR JAPANは国内だけでなく海外からも招聘され、シンポール、アメリカ、オーストラ リア、韓国、台湾へ出かけている。

 

 2017年には第11回世界合唱シンポジウムに招待合唱団として参加した。また、優れた演奏家と共演する機会も多く、小林研一郎指 揮名古屋フィルハーモニー、飯森範親指揮名古屋フィルハーモニーとの共演をはじめ、世界的に有名な笙演奏家の 宮田まゆみ・石川高、箏奏者の福永千恵子、パーカッショニスト藤井むつ子、ハープシコード奏者で指揮者でもある小林道夫等との共演がある。

 

 世界で活躍する作曲家一柳慧の言葉を借りると、TAJIMI CHOIR JAPAN について以下のように述べている。

 

「彼らは作曲家にとってもっとも作曲し甲斐のある対象である。なぜなら、その演奏はつねに大人のコーラスをはるかに凌ぐ確かな技術と、豊かな音楽性が息づいているからである。決して易しくない今日の音楽と向き合う心意気、そこから醸し出される透明感に富んだ澄んだ音色は、聴く者を魅了してやまない。彼らは、コーラスを通じて、人々に生きる勇気や喜びを与える日本の宝であり、今後はその活動が広く世界へ向けて発信してゆくことを希ってやまない。」

 

 また、ある音楽情報誌には、フランスの作曲家クセナキスの22声部に分かれる現代曲“Pu wijnuej we fyp”を演奏できる国内唯一の合唱団と書かれている。

 

  世界合唱シンポジウムに関して言えば、1996年オーストラリアの田中信昭の講座でモデル合唱団を務めた。2005 年京都大会では講座や演奏会では 5 回の演奏を行った。2007 年にはアジアカンタートから招聘され、クセナキスの“Pu wi jnuej we fyp”を披露した。

 

  2014 年に東海地区の優れた演奏家と共に「アンサンブル・セラ」を立ち上げ、オーケストラと共演する機会を地域の人々と共有して、地域の文化振興にも積極的に取り組んでいる。

 

  10を超える CD と DVD のレコーディングがある。

Tajimi Choir was established in 1972 following a proposal by Tajimi Junior Chamber.They welcomed Yoko Tsuge to the group as their conductor in 1978, and Nobuaki Tanaka as their musical director in 1986 who have enjoyed high reputation as Japanese contemporary chorus performers of home and abroad.

 

Their activities are eclectic. Among them, they mainly focus on commissioned works with eminent composers. So far they have given the first public performances to 9 works; “ Asa no Habataki" by Akira Miyoshi(1990) “ Three songs ” by Ichiyanagi Toshi(1998) “Tamanegi no Komoriuta”(written by Italy) by Yoichi Sugiyama(1999) “Hajimeni Kami ha Ten to Chi wo sozosareta” by Atsuhiko Gondai(2000) “Ave Maria / Stabat Mater / Salve Regina” by Atsuhiko Gondai(2001) “Aru Kagakusha no Kotoba” by Ichiro Nodaira (2004) “Shinkaron” by Ichiro Nodaira(2010) “Haru Natsu Aki Fuyu” by HIkaru Hayashi(1994&2013) Opera “Furikaereba neko ga ita” by Akira Nishimura(2014).

 

 As for international exchange activities, they were invited from Singapore, the United States of America, Australia, South Korea and Taiwan. Also they have performed with many great musicians such as conductor Kenichiro Kobayashi and Norichika IImori with Nagoya Philharmonic Orchestra, Sho performer Mayumi Miyata and Ko Ishikawa, Koto performer Chieko Fukunaga, percussioner Mutsuko Fujii, and harpsichord performer Michio Kobayashi.

 

Their singing voice was stereoscopic and full of vitality while keeping its accuracy as machines. Palilalia used in “Ave Maria / Stabat Mater / Salve Regina” composed by Atsuhiko Gondai was woven deeply like tweed and “Furusato eisho” by composed by Jouji Yuasa gave you an impression that the singing voice was coming from place to place. With “Pu wijnuej we fyp”, they challenged Xenakis which easily manipulates thickness, antagonism, interspersion and space.

 

With regard to World Choral Symposium, Tajimi Choir joined the lecture by Mr. Nobuaki Tanaka as a model choir at Sydney of Australia in 1996. In World Choral Symposium 2005 in Kyoto, they played at world children's chorus festival and also they played five times as a model choir in lectures and seminars. In 2007 they was invited from Asia Cantat and they palyed Japanese contemporary choral music and “Pu wi jnuej we fyp” by Iannis Xenakis.

 

Tajimi Choir established “Ensemble Sera” which was their orchestra by local musicians. They made opportunities for the many people to play with an orchestra. Tajimi Choir conducts more than 10 CD and DVD recordings.